2011年9月10日土曜日

RadeonはいつになったらVRAM使用量を表示してくれるのか

 何か基本的にRadeonを買うことのが多いのですが、ちょっとした事に対し不満を持っています。(個人的にはそれなりに大きいですが)

 それは、いつになったらVRAMの使用量が分かるようになるのか?ということです。XPの時はそういったソフトもあったのですが、Vista以降使えなくなってしまいましたし、どの位使っているか分からないとオンボードで言えば割り当ての設定が微妙になることもありますし、単体GPUもVRAMの少ないモデルで大丈夫なのかという判断が出来ません。

 インテルのオンボードビデオでさえ分かるというのに・・・と言う感じです。が、個人的に感心したのはGeforceです。Open Hardware Monitorと言うソフトを普段から利用しているのですが、Geforce8400GSをつけてみたところ、GPU使用率(Radeonも分かる)・GPU Video使用率・VRAM使用率が表示されました。(MSIのAfterburnerだとVideoについては分からなかったように思います)

 という訳で、話題が変わりますが、8400GS(VRAM 256MB)だとHD動画で再生支援ありだとVRAM使用量が結構厳しくなります。(性能面でもありますが・・・)

 そして、最近ではFirefox4以降でスクロールした時などや画像の表示などGPU使うようになっているのですが(IE9もGPUアクセラレーション付きましたし)、どうにもVRAMもそれなりに使用しているようでした。ですのでインターネットをするだけでもVRAMは重要になって来たと言え無くもないと思います。

 ただ、VRAM 256MBでも足りていたので最近の物では問題にならないでしょうけど、出来ればゲームしなくても512MB以上積んでいたほうが良いのかもしれません。(再生支援ありで動画を再生し、ブラウザも複数立ち上げても大丈夫なように・・・あまり現実的でないか・・・)

 そう言えば、Geforce8400GSを使い出してVista x64ですが、nvlddmkm.sysによるブルースクリーンを数回経験しました。(解決方法は検索すると結構ありましたが面倒なのでRadeonに戻してしまいました。)

 追記
 すっかり失念していましたが、HD6xxx世代など最近の物を持っていないので既に対応していたりとかあるかもしれないような気もしましました。取り敢えず情報として見たことはないのでまだ無理であると思い込んでいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿