2013年6月25日火曜日

マザーボードからデジタル音声出力を安価?に取り出す

比較的前の上級マザーボードの多くでは、音声の同軸デジタル出力が付いていたりしました。
最近では比較的下のグレードを含め中級グレードでも光デジタル出力が付いている物が数多くあります。
しかしながら、付いていないマザーも数多くある訳でどうしてもデジタル出力したければサウンドカードを足さなければ・・・なんてことも

最近ではHDMI出力に音声が載せられたり、光デジタルゲーブル関係も安価になっていますし、
マザーボードもノイズも少なく比較的高音質になってますしデジタル出力(同軸)の有り難みも少なくなって来ました。

とは言え、光デジタルケーブルが光ファイバーなので曲げられず取り回しが微妙に悪かったりコストが気になったりする場合 同軸デジタルケーブルの取り回しとコスト(品質はともかく)はなかなか優秀です。
特に同軸デジタルケーブルはビデオデッキなどに使われたコンポジットケーブルで代用出来ますしね。
(同軸デジタル入力のアンプなどは低コストで手に入らない傾向があったりしますが・・・)

さて、本題に入ると低価格のマザーボードや光デジタル出力が付いたものを含め数多くのマザーボードは同軸デジタル端子を持っていたりします。
(私が買ったマザーボード[6年前~1年前]ではMSIの光デジタル端子が付いていたモデル以外は今のところ全部付いていました。9/10ぐらいの確率?)


例.1 GA-A55M-DS2 説明書
(個人的に持ってませんが)


例.2 Z68 Pro3-M 説明書

マザーボードの説明書や基板を見てSPDIFと書いてある2ピンor3ピンがあれば出来ます。(光デジタルが付いていないモデルや比較的古いモデルは3ピン、最近のモデルは2ピンが多いです)

結線方法はSPDIFとGNDをそれぞれ繋ぐだけです。(3ピンには5V端子があったりしますが光デジタル出力で使ったりするので同軸デジタル出力には不要です)

繋ぐだけの簡単作業とはいえマザーボードのピンヘッダと接続は難しいので私はカモンのH-ULなるものを使ったりしました。(別用途で買っていたので)http://www.comon.co.jp/H-UL.htm


後は、ハンダ付けするなりご自由にって感じになりますが、私は仮組みの意味も込めてアルミテープで導電と接着、セロテープで絶縁と接着という雑な作りのケーブルを作成してマザーボードから引っ張り出しましたが、普通にデジタル出力出来ました。

製作コスト

・同軸ケーブル(コンポジットケーブル)1本 手持 0円(一応100均でも販売中)
・アルミテープ・セロハンテープ 手持 0円(一応100均でも販売中)
・ニッパー 手持 0円(一応100均でも販売中)
・カモン H-UL 150円+送料

・合計 200~800円程度

2012年7月2日月曜日

100均の電球型蛍光灯のインバーター利用

 とっても今更ネタで、数年前からブログやホームページ、2chでも結構見かける電球型蛍光灯のインバーター利用ですが、私も感化されてやってみました。(LED電球化で余ったり、電球型蛍光灯も古くなったりしていたので分解や破壊、失敗に抵抗も無くなっていたので)

 そんな訳で、適当にのこぎりで切れ込みを入れて(入れる必要性は?)マイナスドライバーを差し込めば結構簡単にカポッと分解できました。(60W相当・12W)




 さて、回路の良し悪しは私にはさっぱり分かりませんが、105円でここまでの回路というか部品を入れるというのは改めて凄いと思います。とは言え、コンデンサあたりの怪しさはなんとも言えませんが・・・


 ちなみに、40W相当(8W)だとコンデンサの色というかメーカーが違う感じです。コイル?の皮膜の色も違いますが、私には回路的な違いは分かりません・・・


 そんなこんなで、直管の10Wに繋ぎ直して見るとまあ、普通に点灯しました。直管の20Wも暗い気もしますが問題なく点灯しましたし、点灯の速さやチラツキの無さなどを考えれば、結構便利に使えそうです。

 写真はシャッター速度 1/1500・ISO 80・20W管なので暗い感じになっていますが、グロースタータ式だと暗く↔明るくが分かるシャッター速度なので安定して光っているのが分かり流石インバーターと言った感じです。(20W管で消費電力8W程度なのでインバーターで効率が良いとは言え流石に暗い)


 ついでに、肝心の消費電力も測りましたが、大事なのは明るさと消費電力の比率(lm/W)だと思いますのであまり参考にならないかもしれません。(光量が測れませんので)とは言え、低い消費電力で駆動させたい場合などにも良さそうな結果となりました。(機器込の消費電力)


消費電力

60W相当(12W)内蔵インバーター

・10W FL管(直管) 9.2~9.5W (グロースタータ式だと13~16W程度)


40W相当(8W)内蔵インバーター

・10W FL管(直管) 6.1~6.5W
・20W FL管(直管) 7.7~8.0W(暗い)(グロースタータ式だと26~27W程度) 
・13W FPL管 7.5~7.6W (グロースタータ式だと16W程度)

2012年6月24日日曜日

Team製 DDR3-1333 8GBx2を購入(TED316G1333C9DC)

 先週注文したTeam製のDDR3-1333 8GBx2ですが、特筆すべき点も無く普通に使えています。(Z68 Pro3-M+Corei7-2600K環境で)そんな訳で、4GBx3+前に買った8GBx1(BUFFALO)に増設して、4GBx1+8GBx3の28GB環境になりました。(*Home Premiumだと16GBまでだったりします)

 メモリがここまで増えればなんて思いましたが、Ramdiskに16GB割り当てて、ソフトを色々立ち上げてとやっていくとあんまり余っているとは言え無いような?感じです。


 ちなみに、本題?のTeam製 DDR3-1333 8GBx2ですが、パッケージが4GBx2(DDR3-1333・1600)とシールぐらいしか違いません。なんというか安物感が・・・(大事なのは中身ですが)



そんなこんなで、肝心のチップですがTeamの刻印があり良く分かりません。ただ、よく見るとBUFFALO製の8GBとチップ形状や刻印が同じように見えるので、BUFFALO(CFD)で良くあるNanya製のチップの可能性が高そうです?



 そういえば、先週6980円で安いと思って買いましたが、今週の週末も普通に6980円で売られていますし、秋葉原では特価品で5480円(メーカー不明)になっていたりともう少ししたらネットでも下がるかもしれないですね。

マツダに600ccのSKY-Dを作って貰いたい(by素人)

 ちょっとばかり人と車の話をしていた時、マツダのスカイアクティブことSKY-Dについて、ある程度テンプレとなっている特徴(低圧縮比→軽量・低燃費・周るエンジン)を言っていた所、素人ながらにふと思いついたのですが2気筒の600ccぐらいのSKY-Dを開発できれば面白いのでは?と思いました。

 どういう思考かというと

・ディーゼルは低回転域(アイドル辺り)でそれなりに煩い

→排気量を小さく(ダウンサイジング)でアイドルを高回転にすればOK?(1000→1500rpmあたり)


・排気量あたりのトルクが2倍近いなら排気量1/2に出来るのでは?(*ターボ必須)

→小型車の1300ccを意識すれば600ccぐらいに出来そう?


・SKY-Dは低圧縮比なのでエンジンを軽く出来た

→600ccならば軽自動車にも積めるのでは?(リッター40kmも夢じゃない?)


・シリンダー数が少ない方がコストやフリクションロスなど有利だが2気筒は難しい?

→フィアットのツインエアやオートバイ用エンジンを考えれば不可能では無いはず


・SKY-Dで比較的高回転周るといってもパワーレンジが狭い

→CVTなら広範囲カバーできるはず(ヨーロッパは6MTで・・・)


・軽自動車のエンジンを作ってもマツダじゃ

→上手くいけばOEM、トルクも12kgm期待できるのでデミオなど小型車にも行けそう?


・ターボのコストや配置は

→・・・商用軽トラならペイ出来るはず・・・(2気筒ならばターボ付けてもサイズもコンパクトに?)


 なんて妄想していたのですが、ちょっと調べてみると2011年にはVWの「フォーミュラXL1」 というハイブリッドカー(2気筒 800cc 直噴ターボディーゼル)がコンセプトカーながらに発表されていたようで。

 なんか一気にハードルが妄想スペックから可能性として有りそう(他社が)レベルになった気がします。が、SKY-Dの軽自動車(名前はキャロル)でワゴンRっぽいの出せば値段次第でマツダが復活出来るのではなんて妄想も。

 なんだかんだで日本で軽自動車の販売比率がとても高まった現状ではありなんじゃないかなと、軽に軽油という間違いも無くなるでしょうし・・・)

近年稀に見るクソ記事?(産経・マツダ編)

 IEの標準ホームページであるMSNのニュース(新聞記事)の見出しを見ていると、「円高に翻弄されるマツダ、生き残りに虎の子の技術切り売り」というのが目を引きました。

 ここの所のマツダの業績や株価を見ていると今後の先行きは普通に考えれば、まあ、明るくはありません。そこに虎の子の技術(スカイアクティブ?)を切り売り(特許関連?中国企業?)なんて記事を見れば、スカスカの企業→倒産が迫っているなんて思い記事に目を通してみると・・・

 これは酷い・・・としか思えません。まあ、私の感覚が狂っているのかもしれませんが、業績が思わしくない企業を適当に貶しておけば丸く収まるというような雰囲気しか感じ取れませんでした。

 どこらへんが酷いかと言えば、・代名詞を他社に供給(ロードスターをアルファロメオにOEM供給)といった内容の所や・間違った「選択と集中」(プレマシーを引き合いに出して主力車種、基幹技術をライバルに供給することに抵抗を感じないところが少なからずある)といった所です。

 もう少し内容に突っ込む前にまず、記者がOEM供給の概念に対して理解をしているのか疑問です。OEMで供給する場合でのライバルへの提供という一面も確かにあるかと思いますが、普通は供給を受ける側のプライドや体面やブランド力の低下(作るのを諦めた)などの方が大きな問題です。

 一般的には、作るだけ無駄な部分を補いつつディーラーへの配慮といった点が大きいかと思います。先程のプレマシーの例でいえば、日産なんてミニバンNo1のセレナをスズキに供給したり、スバルはレガシィをいすゞ(ホンダのアコードもいすゞへ)に供給したりしていました。(軽自動車など他にも色々ありますが)

 私の感覚からしたら、ロードスターの件でも、ロードスターは事実上のライトウエイトスポーツNo1なので、アルファロメオは自ら作るのでは無くロードスターをベース(若しくはメーカーバッチのみ)にさせて下さい→マツダからしたら有名なライバル企業に認められたとしてブランド力の上昇などが見込めるなどのメリットの方が大きいはずです。

 仮に、OEM供給がスカイアクティブ周りだけだとしても、クリーンディーゼルなどで他社がマツダの開発を追いかけるのを辞めたということで、大げさに言えばディファクトスタンダードも狙えるような立ち位置であるとプラスに考えることが出来るかと。

 最後のあたりのこの厳しい中で来年からルマンにエンジンを供給して参戦なんて!という内容がありましたが、これが一番悪質な気がしました。ルマンといえばディーゼル化(最近ではアウディのディーゼルハイブリッドが優勝など)がありました。(耐久レースなので燃費の良いディーゼルが有利になって久しい)

 来年ルマンに出すエンジンはCX-5のSKY-Dベースと言われています。つまり、SKY-Dの特性である比較的高回転(高出力)&低燃費&軽量という条件でいけば、他のディーゼルやガソリンエンジンに比べ有利で車のランクとしては下のクラスで目立たないかもしれませんが優勝も狙えそうな気もします(皮算用)。

 すると耐久性(軽量)&低燃費&世界No1のエンジン(クリーンディーゼル)として世界に一気に売り込める良いチャンスになるはずと、普通ならば無駄な投資だとは思わないはずです。

 ロータリー&ハイブリッドに関しても、数年前既に他企業がロータリーを発電機としたハイブリッドカーのコンセプトカーをモーターショーで公開していたので実用化は分かりませんが、可能性は低くないはずです。

 ロータリーエンジンを発電機としてみた場合、回転数を決め打ち気味に出来るので低回転域での燃費の悪化が無くなり、軽量・低振動・高出力・燃費まあまあ?など将来性は無くもないという内容を見たことがあります。

 そんな訳で、マツダが危機的状況?で先行きも?な状況でありつつも、会社としては特にマズイとおもわれる行動はとっていないように思います。だからといって助かるとは限りませんが、今回の記事で言えば業績が悪い企業のやることを非難しておけば正解というような安易な記事といった印象を受けた次第です。

 追記 個人の嗜好が大きく入った偏った内容の可能性があります。

2012年6月23日土曜日

Ivy Bridge+Corei5のノートPCが既に4万を切っていた

 NTT-XでLenovoのG580というノートパソコンが39980円となっています。出たばかりという感じだったりしますが、42980円-3000円という感じに週末特価となっているようです。

 Sandyノート(G570)からそこまで大きな変化が無い影響なのか、Lenovoがアグレッシブに攻めている(価格面)のか分かりませんが、比較的性能の高いノートパソコンを買おうと思った場合、今ある選択肢の中ではかなり良いように思います。(3~5万程度の中で)

 先ほど、Sandyノートから大きな変化は無いと言いましたが、省エネ化+GPUの高性能化+微CPU性能の向上と4万を切るラインでは文句ない感じかと思われます。(Sandyでもお買い得感が高かったCorei5ノートにパワーアップポイントが加わったと考えれば)

 しかも、Corei5を採用しているということは、Sandy時代からの予想だと在庫処分で頑張っても3.5万程度が限界だと思われますので、4万割った今早いうちに必要ならば買った方がお得な気もします。(CeleronやPentium、Corei3が価格低下のストッパーとして居るので)

 そんな訳で?安いということもあり、メモリが2GBだったりと増設が必須とも言えそうな感じですが、IvyということもありメモリがDDR3-1600になっていますね。

 増設の時にDDR3-1600(PC3-12800)の4GBでも買えば6GBでデュアルチャンネルになってGPU性能も向上してといった感じになると思うのでとも思いましたが、4GBx2のDDR3-1600もAmazonで3481円なんですね。(わざわざ4GBx1を追加するより・・・)

 ということで、お買い得感が高いIvy Bridgeノートだと思いますが、Lenovo製というのをどう捉えるかは、各人に任せます・・・

2012年6月15日金曜日

TSUKUMOでDDR3-1333 8GBx2が6980円

 TSUKUMOでTeam製のDDR3-1333 8GBx2が6980円になっていました。Ivy Bridgeも出てしばらく経ったりしていますので、DDR3-1600の方がとも思いますがこの値段ならお買い得だと思います。今の所、8GBモジュールを使うような人は比較的速度よりも容量だと思いますので?

 ただ、安くなったといってもここ最近の値動きのスローさを考えると、今の時期にこの値段というのも若干微妙な気もしますが、やっぱり安いと思います。(最終的には8GBx2も4000円程度になりそうですが、随分先なはず・・・?)

 そんな訳で、Plextorの64GB SSD(4980円)と一緒に注文してしまいました。財布がずいぶん軽くなりましたが、これで、あと?年戦えるはず・・・最近中途半端にアップグレードを繰り返すよりもちょっと無理してでも一発で決めたほうが安くつくような気がしてきたような・・・