2011年7月31日日曜日

TSUKUMOでDDR3 4GBx2が3500円を割った

 TSUKUMOで3499円です。送料無料には5000円以上買わないといけないので、プラス別の物を買うか2組み買うかしないと微妙?(送料525円足しても安い方だがソフマップとかの方が・・・となります)

 16GBで7000円を割りましたねぇ。底値だと思って12000円で16GB買ったのが今年の1月だから半年で半値近くになるとはさすがに全く予測できませんでした。2GBx2があれば下支えするものだと思っていましたが、2GBx2が2200円ぐらいになっていると完全に異常事態のように思えます。

 AKIBA PC Hotlineを見ると凄いものがあります。2010年5月には最安29980円だったものが、今3480円・・・

 個人的にこの機会にLGA775のCeleron E3300もG41チップセットにしてDDR3に移行しようかなと思いましたが、G41チップセットのマザーボードってショボイ割に高い(LGA1155と比べ)ので、マザーボードを探していると新規LGA1155で組みたくなってしまってE3300を活かしたいというのが意味なくなり本末転倒になるので悶々としています。

2011年7月30日土曜日

ついに、DDR3 4GBx2が送料無料で4000円を割った

 いやー安いですね、DDR2の安い時の2GBx2みたいな状態です。スポット価格から言えばまだ下がりそうですが・・・

 もう誰でも最低8GBでいけそうな価格です。個人的には4GB超えてくると使い道の無さから人を選ぶ気もしますが・・・メモリが多くて良いことは最近のオンボードグラフィックの主流からいえば、SandybridgeにしろLlanoにしろオンボードグラフィックに喰われるメモリ量を気にしないで良さそうなことですかね。

 まあ、個人的にはRamdisk使い出したらメモリ多くて困ることは無い状態なので嬉しい限りですが、現状16GBで今のところこれ以上積めないので意味ないんですけどね。(LGA1136などへの移行か8GBモジュールなどコスト的に私には現実的でない)

 Ramdiskは便利でいろんな人にRamdiskを勧めたいですけど、Ramdiskも使い道が限られるのでやっぱり微妙かもしれません。もし、8GB積んだら2~4GBぐらい割り当てて使ってみると人それぞれの便利さがあるかもしれないです。

 あと思い当たるのは、ソフト立ち上げっぱなしのズボラが出来るぐらいですかね?やっぱり絵描いたり、仮想マシン使ったりしないとあんまりメモリ使わないような・・・(使い道は後からついてくる?)

H67のSandy用Mini-ITXマザーが安い (H67S-B3)

 Sandybridge用のLGA1155マザーは安いものが多いですね。LGA1156の時からなのですがメモコンやグラフィックをCPU側に内蔵したことで実装が楽になったのでしょうかね。安いMini-ITXマザーボードが増えました。

 正直コレに、Pentium G620Tなどを組み合わせたりしたら、AMD-E350のMini-ITXマザーにちょっとお金を足すだけで全然違う性能を手に入れられますし、消費電力もかなり低いレベルで良さそうですよね。

 このH67S-B3なんて一応オール固体コンデンサですし、H67だからSATA3.0もあったりホントお買い得な感じですね。(デスクトップなのでMini-ITXである必要性が・・・など選択肢として微妙感があるかもしれませんが)

 LGA775のマザーボードなんか見ると悲惨ですよね。液体コンデンサにDVIなしなど、かなりの廉価版でも5000円近くしますし、G41などは性能の低さや消費電力の高さもあったり、ICH7なんていう時代遅れのチップセット載せたりしていますし。

 Llanoも早くこんな感じの低価格のMini-ITXなどや単純な廉価版などマザーボードのバリエーションを増やしていかないとSandybridgeに太刀打ち出来ないように思います。

PhenomⅡx6が値下がり・・・

 PhenomⅡx6 1065T買ってまだ二週間経ってないような気がしますが、値下がりしていました。2週間前1090Tが13800円だったらこっちを買っていた気がします。というか、新品の6コアCPUが普通に12480円と言うのは驚きです。ソフマップ楽天店なんて12480円に1180Pも付いてしまうので中古を買う意味が無くなりそうな状態です。

 1065Tは性能ではマルチスレッドでなんとかCorei5 760よりは上程度ぐらいなんであんまり良いわけでは無いですが・・・

 x264エンコードなら、なんとか2500Kが見える程度にはなって結構コストパフォーマンスはそこまで悪くない気もします。(ワットパフォーマンスまで考えると微妙?)

 そういえば、PhenomⅡx6 1065T買っての感想を書いていませんでしたが、AthlonⅡx4 620との比較で、x264では10~11fps→17~18fpsまで伸びました。

 6コアだとちょっとCPUが遊びやすくなるので、リニアにエンコード速度が伸びない場合もありますが、大体1.5倍は安定して出ている気もします。(x4 620よりコア1.5倍でクロックも2.6→2.9GHzなので)

 消費電力は、アイドル時だとやっぱりAthlonⅡx4より高いですね。マザーボードがあったのでPhenomⅡx6にしましたが、新規で組むならi5 2500KをOCした方がワットパフォーマンスなども高いしシングルスレッドも速くて良いのでは無いかという気もします。

 6コアのメリットを活かすのは中々難しい気もしますが、私なりの考えとしては6コアは中々の省電力マシン向きかもしれないということです。4コア以上に負荷が分散し低電圧・低クロックで処理できることがあります。もともとの巨大なダイでのリーク電流などからあまり省エネとは言い切れませんが・・・

 後は、仮想マシンなどを使っている人には良いかもしれません。仮想マシンに複数のコアを割り当てやすかったり、複数の仮想マシンを動かし易いといったメリットがあると思います。普通は中々そんな使い方できませんが・・・

 まあ、Bulldozer早く発売してくれることを願います。

 そういえばこの値下げで、かなりのカオスっぷりがあると思います。中古に限って言えばAMDは現行でもラインナップが多いことに加え、過去の分も含めるとカオスな状態になっていると思います。6コアが1万切るのも時間の問題かもしれません。(2000円ぐらいのAthlon x2からPhenomのx2 x3 x4 AthlonⅡx2 x3 x4 PhenomⅡx2 x3 x4 x6が1万ぐらいでひしめき合うなんてカオス)

2011年7月29日金曜日

いつの間にかCorei5のAS5750-N52C/Kが44700円に・・・

 今日見たら、CPUがCorei5 2410Mでメモリ2GでHDDが320GのAS5750-N52C/Kが44700円
(送料無料・傘付き!?)となっていました。メモリの増設は必要だと思いますが、この価格は結構衝撃ではあります。

 Corei5 2410Mだと比較的古いハイエンドでないデスクトップPC(2007年ぐらい)だと性能的に全然勝てないですし消費電力も雲泥の差があります。GPUは・・・ですけど、ひと昔前とのオンボードとは全然違いますしね。

 この値段で売っているとCorei3 2310M搭載マシンを選ぶ意味が無くなりそうな気もします。Llanoのノートもやっと昨日日本で発表されましたが、値段的に5000円も差が無くなるとLlano搭載マシンも一気に魅力が無くなりますし。(AcerとHPでの比較はおかしいが・・・)

 いつの間にかNTT-XはPCになんか変なおまけが付くようになってしまいましたが安いのでお得だとは思います。まあ、2000円相当の傘付けるぐらいならメモリの方が・・・と思いますが、傘が本当に2000円するか分からないですしそこら辺は抱き合わせ販売だからしょうが無いのでしょうか?

 あとはメモリがここのところ安くなっているので、時期が良いかもしれないですね。もう少し下がりそうな気もしますが、今買っても後悔しないレベルまで下がっていると思います。ほんの数ヶ月前にDDR2のSO-DIMM 2GBを2680円で買ったのにDDR3だとAmazonで普通に4GBで2500円(送料無料)レベルになっているとか・・・DDR3挿せる機器持っていないけど買っておいたほうが・・・って気にさせられます。

2011年7月28日木曜日

PT1の中古が14980円でソフマップに売ってる

 ちょっと見ていたら売っていて驚きました。最近は液晶TVや地デジチューナーの特需で値上がりなどが起こっていたり品薄になっていて・・・と聞いていましたが、Amazon見ても普通に定価でPT2売っているのでPC用のチューナーはそうでも無かったみたいですね・・・

 最近は、PCIスロットも消え行きそうですし、デスクトップPCもマイナーになりつつあるでしょうし、デスクトップでもスリムタイプだと・・・で。まあ、USBタイプの物やPCI-Eの物(PLEX製など)も出てきているので消費者の分散が出ているかもしれません。(選択肢が広がるのは良いことだと思います)

Llanoノート 日本発売!

 HPから登場したようです。値段も39800円(送料 3150円)で結構お買い得?CPUは2コアのA4-3300M(1.9GHz-2.5GHz)でメモリは2GBでHDDは320GBとモロに下のモデルですが・・・

 BTOはどうかと言えばクソ高いメモリしか選べないような状態です。これはどう考えても自分で増設した方がと言う感じですが・・・

 今回のこれがHPで39800円というのは中々期待できそうです。今までだとこの値段ではsempron V140やceleron 900といったシングルコアクラスの値段だからです。これがデュアルコアになり省電力とGPUの大幅な強化で値段がそのままと言った状態は良さそうです。

 ここから期待できるのは同様な物をAcerやLenovoが出せば36800円??→32800円??くらいを期待できそうなことです。Corei3などとは完全に棲み分けも出来そうで(Lenovoなどはカオスかもしれません)

 A4-3300MはCeleron B810と比べれば完勝出来そうで値段も同等付近になると思われ、現在のCeleron T3500やAthlonⅡP320などよりは確実に良い選択肢となりそうです。

 Pentium B940とはどうなんでしょう?CPUでは負け、GPUで勝ち、値段は多分似たようなものとなった場合どちらを選ぶかは難しいかもしれません?(Pentium B940買うぐらいならCorei3やi5を買うか・・・)

 ただ、今回のg6-1100は若干14インチでもう少し安く出すべきような気もします。15.6インチならばA6やA8も選択肢に入れるべきなような気もしますし。

 他にはK10statで電圧やクロックを調整したりしてモバイルのような使い方など若干してみたいですね。(出来ればA4-3300Mは小型ノートに採用してもらいたいものです)

IdeaPad S205よりThinkPad Edge 11の方が良さそう?

 IdeaPad S205と言えば低価格帯のモバイル(ネットブック後継)ではコストパフォーマンスが良い方だと思います。AMD E-350でグラフィックはまあまあ良いですし、バッテリーの持ちも良い方だと思います。しかしながらあまりCPUの評判が良くないですね。

 もちろん、Atomと比べればシングルスレッドで2倍近いスコアを出しますし、Celeron SU2300などとベンチマークでは近い値を出しつつも、遅いという評判が少なからずあります。(L2キャッシュが半速だったり?メモリ帯域がGPUに割かれていたりのせい?)

 ここでNTT-Xで売られているThinkPad Edge 11が結構良さそうなんですよね。元々IdeaPadとThinkPadでは作りが違い、ThinkPadの方は名前が与えられるだけあって安っぽさは別にしてもシッカリしていますし、メンテナンス性(裏蓋が外れてHDDメモリを簡単に交換できるなど)も良いですしね。

 加えて6セルバッテリーなのでIdeaPad S205の3セルよりもさすがに長持ちしますし、HDMIも両方共付いていますからX100eのようなデメリットもないですし。CPUも1.4GHzのデュアルコアでCore2系の9割と仮定してもCeleron SU2300(1.2GHz)よりは大体の所で性能は上回るといって良さそうです。

 ただ、CPUも若干電気喰いというデメリットを抱え、GPUもE-350と比べると2倍以上の開きがありそうです。もちろんインテルのSU2300+GS45のGS45よりはベンチでは近い値でもGPUとしてはかなりの開きがあります。(比較対象が時代遅れ気味なのは・・・)

 IdeaPad S205にしろThinkPad Edge 11にしろスペック的には1~2年前の商品のような気がしてしまいます。低価格帯ではありますが、比較的値崩れを起こさないゾーンとでもいいましょうかちょっと微妙感漂っている気もしなくも無いような・・・

 インテルはどうかと言えばいつの間にかCPUはあれど製品は無いような状態で、4.5万以下クラスは壊滅的ですし、もしかしたらのsandy celeron 847 1.1GHzもCore2からの(ベンチによると思いますが)1.3倍で悪く見積もると1.1x1.3=1.43Gz相当になります。これじゃ今売っているものと大して変わらない・・・

 まあ、この低価格モバイルのクラスだと来年のAMD E-350の後継まで動きはなさそうですしE-450は・・・今だったら3万台のIdeaPad S205とThinkPad Edge 11しか選択肢として無いようなものですが、下手に中古やリファビッシュのUL20FTなどよりは良いとは思います。

 ただ、5万~を考えると4230s/CTがやっぱり良さそうな気がしますね。重量とCPUのアップグレードにお金が掛かることがネックではありますが、このクラスの性能のモバイルPCになるのは時間が掛かるでしょうし、Celeronで買ってその後Corei3なりの中古を買えばBGAの半田直付けでないので多分交換できると思われるので。Celeron B810でも1.6GHzなのでCore2換算で悪く見積もっても1.6x1.3=2.08GHz相当ならばLenovoのG560eなどよりもCPUもGPUも上でしょうから充分な性能と言えなくも無い?

 光学ドライブも無ければ値段も違いますが・・・

 ほんと去年出ていればUL20Aじゃなく無理してでも4230s/CT買っていたような気もします。(Llano版4230s/CTを待っていたかも)まあ、どちらにしても最近使い方が悪いと思うのですがSU2300でCPUの性能不足を感じるようになってしまって・・・

 ただお金が無尽蔵にあるのならばLet's note J10欲しいですね。完

夜中の1時ぐらいから雷雨

 夜の1時ぐらいから雷が鳴り出したかと思えば、かなりの雨量です。雷もどんどん近づいて来て停電するかと思いましたが、雨量が増え出したことで経験的に落雷の危険は低くなったと思っています。
 
 日中にしろ夜中にしろ落雷や停電は起こると想像しただけでも嫌なものですが、夜中の雷は比較的珍しいですねぇ。(多分ゲリラ豪雨などの局地的なものでしょうが)

 前回と前々回の停電の時にはノートPCをいつも通りバッテリーを外して使っていて全く意味無かったので、流石に今回はバッテリー駆動に切り替えました。

 こういった時に一番困るのはデスクトップPCですね。UPSを買うのも・・・ですし、他には録画とかもレコーダーにしろPCにしろ結構困る人が出るかもしれないですね。

2011年7月26日火曜日

電気ポットは保温が結構無駄

 我が家では随分前までは、エアーポット(魔法瓶)で過ごしていて、壊れない限り買い替えもしないのでそのままでした。しかし、親戚からの贈り物で電気ポットを頂いて、それからは電気ポットを使うようになったのでした。

 松下(ナショナル)の普通の電気ポットをワットモニターで測ってみると、保温だけで1~約60Wを行ったり来たりして平均すると大体30W近く消費していたのでした。これが冬になるとどうなるかは分かりませんが、保温性の悪さから言ってもう消費電力量も悪くなりそうです。(古い物ですので今のはもう少しマシかも)

 ここで、問題になるのは我が家は古い家庭(人間)なので、電気ポットを使っていても何故か常にガス(ヤカン)でお湯を沸かして、電気ポットで保温するといったことをしていたことです。

 そうすると、平均して30Wを電気を使い続け年間にすると大体5000円近くを使っていることになるのです。昔はエアーポットを使っていて保温に困ったことはなかったのでワザワザお金の掛かるものに変更しただけになっていたようでした。

 もちろん、電気ポットでお湯を沸かしている普通の家庭では便利さと電気代などを天秤に掛ける事が出来ますが、我が家では全くの無駄という・・・

 今では、電気ケトルでその都度沸かした方が経済的?などといった事もあるようで、電気ケトル(若しくは+魔法瓶)と電気ポット、電子レンジなど様々な選択肢から自分に合って経済的な物を選べば良いといった状況みたいですね。

 我が家では、エアーポットに戻る算段を立てています。(どうにもガスでお湯を沸かしたいらしい)



Amazon SANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8
価格比較サイト coneco ワットモニター TAP-TST8
最近品薄なのか高いです。送料入れて3500円以上する場合、様子見が良いと思います

単三専用充電器で単四電池を充電する

 前に買ったニッケル水素電池の充電器は単三電池とセットで安かったので買ったものですが、単三電池専用でした。

 ここで、単四電池用の充電器を買うのもバカらしいので紙を止めるクリップを広げて隙間を無くし、充電していました。(もちろん何かあっても自己責任ですが・・・)

 クリップと端子を、とやっていると結構面倒と言うか固定が難しいので(衝撃で外れる)どうしたものかと思っていたところ、相当自分がアホだった事に気づくのでした。

 ふと気がついたのですが、アルミホイルを丸めたりして隙間に詰めるだけで良かった・・・


 もちろん、何かあっても保証は出来ません(自己責任で)。ただ、ショートでもさせない限り問題ないと思って今のところやっています。(特に問題も起きていないと思います)

2011年7月25日月曜日

PhenomⅡx6 1065Tが、なんかオカシイ(電圧)

 使い始めてK10statやCPU-Z、BIOSの電圧に至るまでチェックしてみたのですが、定格が2.9GHz (1.300V)みたいなんですよね。M/BのBIOSも更新(最新に)してもそのままでしたし、多分これが定格なんだと思います。M/BのM4A87TD/USB3がオカシイ可能性が残っていますが・・・

 この1.300Vがどうオカシイかと言えば、1055Tの情報を見てみると125W版が1.400V(1.300V?)で95W版が1.200V(1.150V?)となっているようなのです。

ではこの1065Tで電圧性能が変わったかと言えばそうでもないようですし、E0ステッピングのままで・・・


 そこで、実際に95WのAthlonⅡx4 620(定格 1.400V)と比較してみました。

 AthlonⅡx4  620 2.6GHz 1.400V(1.428V)負荷時 176W(マシン全体)
 PhenomⅡx6 1065T 2.9GHz 1.300V(1.332V)負荷時 220W

 TDPが消費電力と同義語でないとはいえ確実にオカシイと思います。x4 620は多分95W以下(x4 630があるので)としても確実にTDP 125Wクラスの消費電力だと思われます。

 ここで、1.150Vに電圧を下げると179Wに下がりました。多分これが本来の電圧だとは思うのですが、何故1.300Vで出荷されたのでしょうか?ハズレ石に電圧盛ってマージン持たせた物だとしても95Wとしては売って欲しくはないものです。(M/Bがおかしい可能性がありますが)

2011年7月23日土曜日

ブラックキャップを購入

 ブラックキャップが効いたことはブログに書いたのですが・・・7月に入って、ついにゴキブリが出てきてしまいました。2匹程度捕まえた所で流石にブラックキャップの効き目が無くなっている事が分かり、また購入することにしました。

 効能は半年であるにも関わらず、去年の5月?ぐらいに購入して置いておいたので・・・やっぱり効き目が無くなっているようでした。

 久しぶりに開封すると臭い(誘導剤)がちょっと強烈だなと思いつつも、設置すると次の日からゴキブリの目撃が無くなりました。

 ハッキリ言って去年もそうだったのですが、効き過ぎて?効果を疑うレベルです。ちょっと不謹慎な例えだと思いますが、癌になった時に「放射線の影響との因果関係は認められない」というのと一緒でブラックキャップを設置した次の日からゴキブリを目撃しなくなっても因果関係は・・・略

 ただ、去年の感じから言えば確実に効いているのだと思います。

 他に、去年から今年にかけて全くゴキブリを見なくなったので、もうブラックキャップを買う必要も無いと思っていたのですが、出現するようになると何故かと、ちょっと予測を立ててみました。我が家でゴキブリが居なくなったとしても、自然界に存在するらしいので外からやって来る、若しくは近所の家庭からやって来るなど近隣一体を全部対策しないと意味が無いのでは?という予測というか諦めが・・・

 購入にあたり、近所のドラッグストアなどの広告では580円程度なのですが、アマゾンだと563円送料無料だったのでアマゾンで購入しました。


ワットモニター TAP-TST8を使っていて便利だと思った機能

 TAP-TST8で消費電力を測っていて便利だと思った機能は、円/日です。結構消費電力というものの変動している機器が多いと思われます。例えば、液晶モニタや電球などは一定ですが、冷蔵庫や電気ポット、パソコン、プラズマテレビやブラウン管テレビなどの機器が変動していると思います。

 この場合電気代などkWhで累積を見れば良いのですが、TAP-TST8だと円/日で表示されるので実際に累積しなくとも大体の目安がわかるので便利です。また、kWhなどの単位よりもお金の単位であると非常に分かりやすい事があります。


・実例(我が家の冷蔵庫→前の続き

 熱い日の30℃~35℃の場合  約57円/日
 ここ数日の22℃~25℃の場合 約35円/日

 私としては非常に分かりやすいです。
(電気代の1kWhの辺りの値段はちゃんと設定できます。22.86円に設定しました)

 これ(円/日)の注意点は適度(任意)にリセットしないと変動が平均されてあんまり意味のある数値で無くなってしまうことですね。(冷蔵庫の場合)

 ほかに、計算が必要ないのが楽です。例えば扇風機を付けた時にxxWと表示されるのと同時にxx円/日と表示されるので1日辺りどの程度電気代が掛かるのかなど分かり便利です。

 

 先ほど見てみた所、夜になった影響か少し下がっていました。写真は文字が潰れていますが、見方としては、32.20円/日で現在96.1Wの消費電力であるという感じです。(コンプレッサーが動いているときに撮影)


Amazon SANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8
価格比較サイト coneco ワットモニター TAP-TST8
送料入れて3500円以上する場合、様子見が良いと思います

2011年7月22日金曜日

先週まであんなに探したのに・・・(中古のCPU)

 先週まで買おうと思いつつも、今更AM3の新品を買うほどじゃと中古のCPUを毎日のように探していたのですが、全然入荷しないので(2~3週間)諦めて新品のx6 1065Tを買ってしまいましたが、先週にこれらが売っていたのならば、どれかを買っていたことでしょう。

ついにネット通販でも4GBx2が4000円切り(送料・・・)

 ついに8GBで4000円切りました。DDR2の乱高下を知っていると2GBレベルで8GB買えると言っても、4GBレベルで8GB買えると言っても間違いないような状態で、どちらの時期があったなーと思います。最近予備に買っておいたほうが良いのでは無いかという強迫観念みたいなものも出てきました・・・

 今回のドスパラで言えば多分店頭でも同じ価格(かそれ以下)なのでしょうが、ネットの場合1万以上でないと送料無料にならないので何か新規に組むか、HDDでも一緒に買わないと意味が無いような状態で・・

2011年7月21日木曜日

Corei3のLenovo G570が安いなぁ

 TUKUMOで40980円のポイントが5783P付きます。Corei5と違ってTB(ターボブースト)が付いていない分シングルスレッドに不安はありますが、必要十分と感じる人も多いかと思います。ノートパソコンの場合キーボードの配置やファンの騒音などスペックだけで選ぶと後悔しそうなことは多々ありそうですが、まあ、安いですね。最近PentiumのG570も登場してカオス気味ですが、Pentium版よりはコストパフォーマンスが悪くなることはないでしょうし。

 この値段でこの性能の物が売られると、他の商品が喰い合いで結構厳しくなりそうな気がしますが・・・

メモリが安いし時代は4GBx2が標準なんだろうか

 dramexchangeを見ているとまだまだ下がりそうです。円高もEU(ヨーロッパ)が芳しくないないためどう仕様も無いみたいで、アメリカも・・・ってな状態らしく当分円高は続くらしいです。世界的に・・・な状態でPCも売れるような状態じゃ無いんでしょうかね。メモリは一体いつまで下がるのでしょうか?

 さすがに限界レベルだとは思うのですが、そんな作る側の限界は市場では意味を成さないのはDDR2で学んだでしょうし、まあ消費者としては安く買えるので良いことなんでしょう?

 DDR3の1333(PC3-10600)が速度的に時代遅れになりそうな気がしますが、安いですしDDR2よりは帯域的な意味では遅くないですし、まあ細かい事はイインダヨ。

 メモリ単体で送料まで考えた場合、今の所ソフマップが最安だとは思いますが、他の物と一緒に買って送料無料にするとドスパラなどもっと安い所があります。また、ソフマップは週末や夜など限られた時間に安くなる傾向があるので微妙かもしれません。↓ まだまだ下がりそうですし。